アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
05 スポーツ
2021.03.12
あっという間に1年
こんにちは!
新入社員Mです。
ブログは入社後の挨拶以来なので、2回目の投稿です。
早くも3月に入り、アルクに入社してから丸1年が経とうとしていることに驚いています。
入社してからの研修期間は勉強の毎日で、現場に配属された後は研修で習ったことプラスαで覚えることがあり、とても大変でありながらも内容の濃い充実した日々を過ごしました。
プライベートは、趣味のアメフトをコロナ渦の状況でも、フェイスシールドなど対策を講じてなんとか1年目のシーズンを終えることができました。
私は中学の頃からアメフトをやっているのですが、アメフトをやっている人間としては、NFLスーパーボウルの終わりが年度の終わりを感じさせる1番のイベントです(笑)
スーパーボウル当日はNFLに関する情報を完全にシャットアウトして、仕事終わりにリアルタイムで観るテンションで録画を観てました。
スーパーボウルが土曜開催になることを心から願います(笑)
いやぁー流石ブレイディ様って感じの試合でした。
選手寿命が短い競技にもかかわらず43歳でスーパーボウル制覇は尋常じゃないと思いました。
この話は始めると長くなるのでここまでにします。。。
あっという間に入社してから1年が経とうとしていますが、これからも仕事もプライベートも内容の濃い日々にしていきたいと思います!
2020.05.01
はじめまして!
初めまして!
4月より東京事業所にて入社しました篠原真貴と申します
大学は多摩大学で、経営情報を学んでおりました。
大学で学んだことを活かしていけるように頑張ります!
中学、高校では剣道、大学ではバトミントンをしていました
剣道は参段を取得しました!!
文系の出身ではありますが、たくさんのことを吸収して己を磨いていきたいと思います!
趣味はアウトドア系全般です
特に最近は富士山がマイブームです!
昨年は初めて富士山に登頂しました
天気の移り変わりが激しい山ですが、雲の上から見た景色は格別でした
富士山は色々な季節や方向から違った顔が見れるので面白いです!
(↑山中湖から)
下から見ても、横から見てもかっこよかったです
これからも、趣味を楽しみながらも頑張っていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いします!
2020.04.21
よろしくお願いします!
初めまして。
4月から東京事業所に入社しました、井手雅浩(いでまさひろ)です。
出身は東京で、大学は神奈川大学に在籍していました。
大学では、アメリカンフットボールをしており、中学からプレーしているので、10年弱アメリカンフットボールを続けています。
高校では、関東大会準優勝、大学では、リーグ昇格など、約10年間の間に、アメリカンフットボールで貴重な体験ができました。
アメリカンフットボールは、痛いし、激しいし、トレーニングが地獄ですが、心技体を成長させることができる最高のスポーツだと思うので、社会人でも可能な限り続けたいと思っています。
趣味は、筋トレかアメフト観戦かアウトドア全般で、特に最近は釣りにハマっています。
大学4年のシーズンが終わった後は、暇があればバイト先のジムか釣りに行ってました。
ルアー(疑似餌)を使った釣りをメインにやっていて、鱒やブリの幼魚などを釣っています。
↓卒業旅行で行った山梨のグランピングは最高だったので、社会人でもまた行きたいと思っています。
プログラミングとは違う環境にいたため、知識やスキル等劣る点が多々あるかと思いますが、社会人として全力で精進して参ります。
これからよろしくお願いいたします!
2019.09.09
総合運動部-大阪フットサル部-8月
お疲れ様です。大阪フットサル部の部長です。
先月の終わりに
大阪フットサル部の活動が行われましたので、
報告いたします。
少し涼しくなってきたと思いましたが、
湿度が高い!
大阪特有の暑さのため、無理をせず
十分な休憩と水分補給を行いつつ、
練習試合を楽しみました。
走る!走る!
走る!走る!
部長の私も、この日は1ゴール。
面目躍如とはまさにこのこと。
(ただし、私しか写真を撮影してないので、
肝心のゴールシーンは無し、残念)
と言いつつも、私自身フットサルを初めて
もう5年は経とうかと言うところ。
その割には下手だと言われていますが、
その分伸びしろが相当あるんでしょうね。
これからも皆で楽しく、技術向上も目指していきます。
2019.06.30
総合運動部-大阪フットサル部-6月
こんにちは、大阪フットサル副部長です。
先週の土曜日はフットサルをしてきました!
雨が降るかも、という予報でしたが、何とか晴れてくれ、むしろ日差しは今年1番では?という暑さでした。。。
(日焼け止め塗って行って良かった。笑)
今回は、アルクメンバー6名と社外から5名ご参加頂き、開催する事が出来ました。本当にいつもありがとうございます!
例によって、ストレッチやパス回しなどでウォーミングアップした後、7分のゲームを回していきました。
前回初参加の1年目社員はその運動量で存在感を示していました。その運動量たるや、シューズが壊れるほどでした。半年前から参加したいと言ってくれていたK君も遂に初出場しましたが、後半かなりバテた様子で、存在感は薄れていました。
かくいう私も暑さにやられて、プールに飛び込みたい衝動と髪切りたい衝動にかられました。
何はともあれ、熱中症やケガもなく無事解散できたので、良かったです。
次回はもっとチームの勝利に貢献する動きをしていきたいと思います!
2019.06.10
総合運動部-大阪フットサル部-5月
お疲れ様です。大阪フットサル部のFです。
なかなかメンバーの都合がつかず、
延期を繰り返していた大阪フットサル部でしたが、
ようやく活動再開となりました。
久しぶりと言って、動き出したら止まりません!
(数分間は)
チョウチョウサンバにジグザグサンバ。
やっぱり期間が空きすぎたせいでしょうか?
おっさん化が著しい気もしてきます。
日ごろの運動不足解消のために、6月もフットサル、頑張ります♪
2019.02.25
総合運動部-東京テニス部-2月活動記録
こんにちは、テニス部MKです。
2月のテニス部の活動の様子をお送りします!
まずは定例メニューから。
今回はほとんどがテニス初心者の参加だったため、
初心に帰ってフォア・バックハンドの打ち方の練習からスタートです。
↑部長の華麗な片手バックハンド。経験者の方のフォームを見るのも勉強になります。
今回はさらにいくつかの種類のショットを組み合わせて、ボールを打ったあと直ぐに動けるよう練習です。
これがなかなか難しいのですが、その後の試合形式の練習では初心者勢がスマッシュエースを決めることも!
これから春めいてきて、次回の活動日は運動日和となりそうですね。
皆様のご参加、お待ちしております。
2019.02.07
スノーボードに行ってきました!
みなさん、こんにちわ!
トゥース!です。
先週末の02/02(土)に、スノーボードに行ってきました!
出発は金曜の夜に仮眠を取ったのち、日付変わってAM2時過ぎ頃。
3時間程で奥伊吹スキー場到着です。
そこからまた少し仮眠を取って、いざ滑らん。
今回は全員ある程度の経験者ばかりなので、リフトでもたつく事も、何度も後ろを振り返って安否確認をする必要もありません。
むしろ、他の3人は速い速い(汗)
天候も寒すぎず暑すぎず、軽快に滑りまくる条件は完璧でしたが、1本滑った時にそれは来ました。朝の8時半時点で、もう足が痛い!重い!
その後、休憩も挟みながら色んなコースを攻め、ほとんどのコースを制覇しました!
午後2時頃には疲労が限界で、ボードあるある「靴脱ぐ時にめっちゃ足つる」が発生。笑
そんな状態での渋滞回避も計算し、早めに帰路に着く事になりましたが、十分に満喫した一日でした!
行きも帰りも運転してくださって、本当にありがとうございました!
他の2人もお疲れ様でした!
今シーズン、あと2回くらいは行きたいなぁ。。。
2019.01.16
【東京マラソン部】闇夜に暗躍、暗躍。
ご無沙汰しております。東京のスピードスターです。
最近、東京マラソン部が夜な夜な怪しい動きをしているそうなので、後をつけてみました。
どうやらここは千鳥ヶ淵公園辺りのようです。
円になってアキレス腱を伸ばしています。
走り出しました。手がピース状になっています。
バルタン星人かもしれません。
ああ!皇居に入っていきました!(ここは合法のようなので見逃しましょう。)
東京駅側に出ました。バルタン星人がこちらを威嚇しています。恐ろしい。
この後、私は恐ろしさのあまり猛烈なペースで逃げてきました。いったいあれは何だったんだろう。
ちょうど5キロほど走ってしまいました。なんと皇居は1週が5キロなようです。素晴らしい。健康的ですね。
目撃情報によると、どうやら月一回、水曜日の20時頃から皇居周辺に出没しているようです。
走って疲れたのでビールを飲みました。いつもよりおいしい!
このおいしさを教えてくれたマラソンに感謝。
運動っていいね!
2018.12.25
12月東京フットサル部活動
こんにちは。
東京フットサル部のTMです。
今回から新しい試みでボールを10個レンタルしてみました。
ボールを増やすことでできる練習の幅がぐんと広がったので、いろんな練習をしました!
なので、練習をメインにブログを書こうと思います。
まず、コートにマーカーコーンを並べてジグザグにダッシュするウォーミングアップをしました。
その名も’ジグザグダッシュ’!!
↓こんな感じ
次に、ウォーミングアップを行ったコースをドリブルする練習です。
その名も’ジグザグドリブル’!!
細かいジグザグで難しい中、みんな真剣に取り組んでましたね。
↓こんな感じ
そして次は、2人ペアになって、ボールを手で投げてインサイドキック・インステップキックで返す練習です。
みんな、キックの名前覚えてくれたかな^_^
その名も’対面パス’!(そのまま過ぎる。。。涙)
↓こんな感じ
最後にボールキープの練習を行いました。
その名も’真剣!1対1’。。。
この練習はキープの基礎となり、ボールと敵の間に自分の体を置くという事が大事になってきます。
一度教えたらかなり様になっていましたね!みんなさすがです!
↓こんな感じ
↓抱き合っている訳ではないですよ(笑)
今回は練習をたくさんしたのですが、楽しいというコメントを沢山頂きました。
ありがたいですね。今後ももっと分かりやすく、楽しくやっていきます!
ではまたの機会に!