アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2022年3月
2022.03.31
理想の上司像
4月から3年目となる2年目社員です。
ついこの前初めての後輩にドキドキしていたのに、後輩の後輩ができてしまいそうで時間の流れに追いつけずにいます。
2年間、色んな経験をして、色んな人と関わってきて、
こんな上司になりたいな~という理想像が具体的になってきたので決意表明を兼ねて書き残したいと思います。
入社時の理想像は「少し怖いけど、業務についてなんでも知っていて、迷った時は最適解を教えてくれる上司」で、
今の理想像は「常に機嫌が一定で、分からないことがあったら分からないと言えて、迷った時は最適解に導いてくれる上司」です。
まず入社時の私は少し怖いっていうのがなんとなく風を吹かす上司感があってかっこいいと思ってました。
実際はそうでもなくて、どんなに忙しくてもどんなにイライラしていてもそれを表面にださないのが結局一番大事だなと感じます。
周りの方に、この人、機嫌が良いときもあるし機嫌が悪いときもあるし今日はどっちだろうなという疑心暗鬼ムーブをさせないために、自分の機嫌は自分でとるように意識しています。
次に分からないことを分からないと言う上司についてです。
これは実際に現場の上司をみて、こういう上司良いなと思って決めました。
上司と一緒に作業をしていてシステムエラーにぶつかったとき、私はどうやって解決するんだろうとワクワクした気持ちで見ていました。
上司はうーんと考えた後、分かりませんねと言って、上司に比べて圧倒的に知識量が少ない私になにがダメだと思いますか?と聞いてきました。
上司が分からないことを私が分かるはずなくない?と思いましたが、無力に近い私の意見を聞いてくれて嬉しかったことを覚えています。
相手が上司でも同期でも部下でも常に学ぶ姿勢を忘れずにいたいなと思います。
最後に迷った時の最適解についてです。
前に分からないところを質問したときに回答をもらえなくて、自分で考えさせて成長させたい上司vs考えても分からないから聞いてるんじゃん部下の決戦をしたことがあります。
いま考えると確かになんでもすぐに教えないで自分で考えさせた方が良いなと分かるのですが、私は生意気な部下だったので教えてくれないなら違う上司に聞こ~と思ってました。
他人に対してどうやって自分で考えさせるかというのはとても難しい問題で、私自身まだ答えは見つかってません。
ですが、私だったらこうするなとかここが○○だからちょっと怪しくない?とか、思考のヒント的なものを上手くだせるようになりたいです。
きっと理想の上司像は人によって違くて、上司側も部下の性格や年齢によって立ち回りが違うと思います。
なので新人の方もこの上司ちょっと嫌だな..と見限らないでほしいです。
良いことは真似できるし、悪いことは真似しないようにできるし、全ての経験が自分にとって大切だなと感じています。
部下に尊敬される上司になれるように、明日からまた気を引き締めてがんばりたいと思います。
2022.03.28
球春ハズム季節到来!!
東京のオホーツクボウイです。
春ですね。桜ですね。開幕ですね。
球春に先立ち、第94回センバツ高校野球で16歳~18歳の未来ある若人達が日々激闘を繰り広げている中、(2022年4月から18歳は成人ですね。)
東京オリンピック金メダルメンバーが集えし、世界最高峰リーグ、日本プロ野球も3/25(金)に開幕しました。
観客動員数も一定水準まで戻ってきており、更にはBIGBOSSの登場で今年のプロ野球は熱くなること間違いなし!!でしょうか。
さて、アルクには野球大好き社員が多く在籍しています。北は北海道日本ハムファイターズ、南は福岡ソフトバンクホークスまで、各球団に熱心なファンが多く在籍しています。
そんな私は日本ハムファイターズを応援していますが、ここ最近はニューウェーブの活躍が少々物足りないのもあり、二刀流のO選手がメジャー移籍以降、あまり熱を持って応援してなかったんですが、今年はなんといってもBIGBOSS!!
また、開幕2戦目で517日ぶりの特大アーチを放ったK選手もいよいよ本領発揮の気配を醸し出していますので、今年のファイターズはダークホース的存在になれるか注目です。
BIGBOSSが監督に就任してから、BIGBOSSの言動や行動が常々注目されており、プロ野球界にとって刺激的且つ進歩的で素敵なことだとは思うのですが、やはりグラウンドでヒーローになる権利があるのは選手一人一人です。アルク社員も一人一人が誰かの何かのヒーローになるべく日々努力を積み重ねている姿は重なるものがありますね。プロである以上(会社員もその道のプロ)責任と自覚を持って成長を続けなければ、いや成長を続けてもいつしかトライアウトに挑戦・・ってことにもなりうる厳しい世界はどの世界でも一緒です。そういった厳しい荒波を20年乗り続けているアルクは足腰が強靭なの間違いなし!!
足腰衰えないように今年は球場にいっぱい足を運んで声を張ってグラウンドの選手に向けて応援したいです。
Life is Beautiful!!
P.S.① ベーブルースと肩を並べる程のビッグネームではまだなかった時に購入しました。
P.S.② 今年はきっとこの人が盛り上げてくれるでしょう!!
P.S.③ そして…この人もがんばってます。
2022.03.25
地元紹介 宝塚
大阪のNです。
今回は私の住んでいる街の宝塚を紹介したいと思います。
宝塚といえば、やはり歌劇ですよね。
宝塚の駅前の広場にはこのような銅像があります。
宝塚ファンや観光者の方はこの銅像と同じポーズをとって、
よくここで写真撮影しています。
ちなみに私は40年宝塚に住んでいますが、まだ一度も宝塚歌劇を見たことがありません。
あと、最近はなくなってきましたが、私が子供のころは宝塚は温泉街としても有名でした。
今は温泉宿舎は数えるくらいしかないですが・・・
この写真の建物は温泉なのですが、有名な建築家の安藤忠雄氏設計の建築物です。
ちなみにここにも行ったことがありません。自宅から徒歩5分程度なのですが・・・
最後に、ハイボール好きな人なら知っていると思いますが、
有名な炭酸水メーカーのウィルキンソンは実は宝塚発祥です。
このようにウィルキンソンの炭酸水だけ発売している自販機が設置されています。
大阪から電車で30分程度で行けますので、関西に来られた際は宝塚観光もどうでしょうか。
2022.03.24
ポンペイ展
先日、東京国立博物館で『ポンペイ展』を観てまいりました。
話題の展覧会なので混雑が懸念されましたが、日時指定の予約制なので密になることもなく、一点一点じっくり堪能できました。
この展覧会、なんと全て撮影OKなのです。
有名なフレスコ画やモザイク画、彫像、美しいガラスの壺など、周囲の皆さん一生懸命写真に撮っていらっしゃったのですが、会場を出てから自分のアルバムを確認したら、私これしか撮っていませんでした・・・
「シストルム」という、エジプト由来の楽器です。
ガシャガシャと振って音を鳴らすそうです。
・・・他にも撮るべきものいっぱいあったはずなのに。
炭化したパンとか、なぜ撮らなかった、私。。
あ、炭化したパンクッションは購入しましたよ!
クッションを撮影していたら、「そんなのよりオイラを撮れよ~!」って怒られてしまいました。(デレデレ)
2022.03.18
家電自動化計画
こんにちは。システム2部のMです。(先日3月14日に投稿した人とは別人です)
3月になり暖かくなってきましたが、相変わらず寒暖差が激しいですね……
気温が24℃近くまで上がったり8℃まで下がったりする日々が続いているので、油断すると体調を崩しそうです。
リモートワークで日中はほぼ室内に居るとはいえ、こんな気温差だと夜中に体を冷やしますし、過去に風邪も引きかけた事もあったので、1年ぐらい前から「秘密兵器」を家に導入しております。
スマートリモコン「Nature Remo 3」です!
スマート家電の一種で、家にあるリモコンをスマホで一元管理するものです。
しかも温度、湿度、照度、人感センサーが搭載されているので、これらを利用して家電を自動操作することもできます!
赤外線リモコンさえあれば殆どの家電を操作出来るらしく、アパートに最初からあった10年以上前のエアコンでも問題なく動きました。
普段は壁に吊るして使用しています。スマホなどから指示を飛ばすと青く光ります。
左下にあるのはGoogle Home Nest Miniです。「OK Google」で色々できる優秀なスピーカーです。
アプリの画面はこんな感じです。こちらはホーム画面。
操作できる家電の一覧に加えて現在の室温、湿度、部屋の明るさも確認することができます。
家電を操作するリモコン画面はこのような感じです。
シンプルな画面で、とても操作しやすいです。
エアコンのリモコン画面では室温と湿度が表示されているのも良いですね。
そしてこのツールの本領、オートメーション画面です!
時間帯やセンサーで検出した気温などの情報を基に、家電を自動制御してくれます。
これで夜中急に冷えても、エアコンの暖房が自動で動くので安心ですね。
エアコンの他にも、朝の目覚まし代わりとして6時30分に部屋の電気を点けるよう自動制御しています。
肝心のリモコンは机の上でずっと保管しています。
これを購入してからリモコンを定位置に置いているので、紛失することが無くなりました。
また、上記にも書いたGoogle Homeとも連携できるので、
例えば寝るときに「OK Google、電気を消して」と言ってスマホを見ずに寝ながら家電を操作することも可能です。
エアコンや照明以外にも、テレビ、扇風機、掃除機、オーディオ、空気清浄機など、幅広い範囲の家電を取り扱えるようです。
家電量販店でお求めになれますので、一家に一台、是非いかがでしょうか?
2022.03.14
江の島で過ごす休日!
こんにちは。2部のMです。
今日この頃、寒さも穏やかになり暖かくなってきましたね。
外に出たくなる気候ですので、
休日は癒しを求め、自然の中に身を委ねたくなります。
なので、家からそこそこ近い江の島へ行ってきました。
江の島だけでは1日もたないので、
まずは新・江の島水族館へ行きました。
水族館で特に好きな生き物はアザラシなどの哺乳類です。
表情や感情豊かなところがおもしろいですよね~。
さて次は江の島へ行きました。
江の島はエスカレーターを使用しなければ、
登って降りてを繰り返す軽い登山になります。
この日のIPhoneの記録では、57階分登りました。
これだけでテレワーク環境では一週間分の運動量です。
かなり疲れました、、、
階段を登り切った後は絶景を楽しめます。
手すりも柵もなくビーチでもないので、
海に近くに行き過ぎると少々スリリングです。
海無し県出身なので、海原を見るとわくわくしますねぇ。
運動後の江の島ごはんはやはりシラス丼です。
汗をかいたので塩味が体に沁みました。
おいしかったです。
これからの季節は更に、出かけるのに良い気候になります。
感染対策をしつつ休日にリフレッシュし、
パワフルな毎日を過ごしていきたいです。
皆様も「江の島でリフレッシュ!」いかかでしょうか。
2022.03.11
メタバースに触れてみました
こんにちは、システム1部のMです。
最近、諸事情でメタバースについて調べる機会があったので、
「百聞は一見に如かず」という事で、実際にメタバースとはどんなものなのか体験してみました。
残念ながら私はVRゴーグルを持っていないのですが、どうやらスマホでも利用できるとのことだったので、
まずはスマホで手軽に試してみよう、という事でスマホにアプリを入れて、実際に遊びに行ってみました。
(暗くてかなりわかりづらいですが、真ん中に写ってるロボットが私(のアバター)です
メタバースの中でも、色々なワールド(部屋みたいなもの)があって、
この画像と上の画像は「ウエスタンなバーとゲーセンをモチーフにしたワールド」へお邪魔した時のものです。
個人でもワールドを作ることが出来て、フリー素材のアセットを流用して、
オブジェクトを配置したり、音楽をかけたりなど、自分だけの箱庭としてカスタマイズする事が出来るようです。
公式ワールドへ行くと他の人達も結構参加していて
色々な人がアバターを通して、ボイスチャットで会話していました。
自分自身の姿や、環境などを自分好みにカスタマイズして、他の人たちと交流を深める。
まだまだ発展途上ではあるとは思いますが、映画の「マトリックス」みたいな、
超リアルな電脳世界で生きていくこともそう遠くないのかも!?と勝手に期待しています!
2022.03.10
とある日のランチ
皆様、お疲れ様です。R&Bです。
最近、在宅ワークが多くなり、家の近所のお店の開拓がかなり進んでいる状況で、今まで少し敬遠してきたイタリアンにも手を伸ばし始めてしまっています。敬遠してきた理由としては、もともとハーブといった香草類が苦手だったのですが、家の近所のイタリア料理のお店だけなのか、口が香草類もOKなようになってきたのかはわかりませんが、めちゃくちゃおいしかったので、写真を載せたいと思います。
★前菜
中でも一押しはこの前菜です。そもそもサラダ自体もあまり好んで食べてきてませんでしたが、この前菜なら毎日、前菜だけでも食べれます。前回はこの前菜がおいしすぎて、お箸まで食べてしまい、口の中で「ボキッ」と音がして、店員さんに大丈夫ですか??と聞かれてしまいました。。。
★パスタ
まだランチしか行った事ないので、今度はディナーでも行ってみようと思います!
2022.03.08
お試し一人暮らしはじめました
こんにちは、二年目社員のSです。
私は今年の大きな挑戦として、現在”お試し一人暮らし”をしております。
お試しですので、もちろん数か月後には実家に戻る予定です。
そして、楽しみ半分、不安半分で迎えた初日は不安以上のハプニングの連続でした。
初めて部屋に着いた瞬間、禁煙のはずの部屋がタバコの匂いでいっぱい…半分パニックになりながら、管理会社に連絡しました。
二日目には作るご飯の量を見誤りすぎて、スーパーにつく前に倒れそうになりました。さらにその後はダメ押しの方向音痴さも発揮し、一週間以上、外に出るとほぼ必ず道を間違えているくらいでしたので、部屋に帰るのも一苦労でした笑
そんなこんなで、現場の一人暮らし経験のある先輩方にアドバイスをいただきつつ、ごはんの作り置きができるようになったり、洗濯機の回し方をググったり、住んでる地区のごみの分別を把握したり…一人暮らしスキルのレベル上げの毎日です。
ちなみに、調子に乗って鶏もも肉を1kg買った翌日には、あまりの量に一人で処理しきれず近所の助っ人を呼びました。
↓助っ人との一枚
ちなみに、1kgの鶏もも肉はチキンのトマト煮、チキンのレモンステーキ、キャベツと鶏肉のみそ炒め、鶏の照り焼きになりました。(鶏三昧…)
さすがにお皿のキャパが足りず、ごはんはこんな感じに。
野菜はトマト煮にキャベツが入ってるので、許されるはずです。
では、まだまだ一人暮らし初心者丸出しですが、実家に帰るまで頑張ります!