アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2020年4月
2020.04.30
在宅勤務!
お疲れ様です。2部3課の浦上です。
新型コロナウィルスの影響で、3月半ばからずっと在宅勤務となっています。
新人社員・学生の方・まだ在宅勤務に移行されていない方など、
どのように在宅勤務を進めているのか?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、私の在宅勤務について紹介してみたいと思います。
———————-
①仕事の進め方
キャリタス等でも発信していますが、
私は豊洲の現場でインフラ設計・構築のお仕事をしています。
私の現場では普段からチャットツール(Skype)を活用して仕事を進めています。
在宅勤務に移行する前と後で仕事の進め方がそこまで変わっていません。
OSの設定等を書いた設計書を書いたり、構築作業を進めている際、
困ったことや迷うことがあったらチャットで他の人に相談することが多いです。
込み入った話になると打合せの実施となります。
在宅勤務ではSkypeでPCの画面を共有し、電話会議を行っています。
また、本番環境の設定変更をやることもありますが、
その時もSkypeで画面共有してダブルチェックをして進めています。
作業場所が変わっただけで、普段とやっていることはあまり変わっていないです。
報連相にチャットを使っている感じですね。
②在宅勤務に役立っているもの・気を付けていること
★ヘッドセット
電話会議ではヘッドセットを使った方が聞き取りやすく、自分の声も通りやすいと思います。
(長時間使っていると耳が痛くなるのが難点ですが)
★外部モニター
私の在宅勤務ですが、現場のPCにリモートデスクトップで接続して作業をしています。
(自宅のPCに機密データが保存されない仕組みとなっています。)
PCの画面、外部モニターの画面と、ディスプレイ2つ使って作業しています。
最近まで知らなかったのですが(汗)、リモートデスクトップで接続するときも、
接続元のPCにモニターを接続しておけば、複数画面を利用することができます。
(オプションの「リモートセッションですべての画面を使用する」にチェック)
文書の更新作業が多いので、ディスプレイが2つあると便利です。
★自分の予定を見えやすくする。
自分の予定はできるだけ見えるようにします。
たとえば、「14:00~15:00まで設計書の更新」というようにOutlook等の予定表に登録します。
在宅勤務では作業状況が肉眼で見えないため、お互いに何をしているかがわかりません。
そこを少しでも見えやすくすることで、「今忙しいんだな」「しっかりやっているな」
というところが把握しやすくなります。
★雑談を多くする
同じプロジェクトに関わるメンバとは、打合せの前後等に雑談をすることが多いです。
(雑談といっても、仕事に関する雑談が多いですが)
要は、あまりかしこまらずに話をする機会を大切にしています。
コミュニケーションがないと塞ぎこんでしまうこともあるので、
気軽に話せるというのは大切かと思います。
③リフレッシュ方法について
在宅勤務が続くと、
家にこもりがちなのでなかなか憂鬱になりますね。
私は家で楽しめることを大切にしています。
・週末は何かしら特別なことをしようと模索してます。
- 家でテント(サンシェード)を張ってみたり。。。
- (画像はないけど)ピザを焼いてみたり。。。
・Amazonプライム・ディズニーシアターなど、
月額で見放題のサービスに加入してみたり。
在宅勤務だと、平日でも映画を見やすいのが嬉しいですね。
あとは、自宅での作業となるので、集中力がなかなか続かないときもあります。
まだいろいろ試行錯誤しているところですが、最近は作業の合間に料理をするのがリフレッシュになっています。
お昼休憩に加え、夕方に30分ほどまとまった休憩を取らせてもらい、その時間で夕食を作っています。
※大根を下茹でしている写真しかありませんでした。。。汗
———————-
長くなってしまいましたが、私の場合はこんな感じです!
おススメできる仕事のやり方、
リフレッシュ方法があれば、教えてください!
以上です。
はじめまして
はじめまして、4月に入社しました山田ひよりです。
小学生でも読める簡単な名前なので、ぜひ覚えていただけたらと思います。
出身は東京で武蔵野大学の工学部を卒業しました。
大学では数学をメインに学び、プログラミングは少し齧った程度です。
学生の時はバスケットボールをしていました。
私といえばこれ!といった趣味は特になく、休日は友人とゲームをしたり、音楽を聴いたり、映画をみたり、のんびりと家で過ごすことが多いです。他にはお酒をのむことも好きで、休みの前日にお酒を買って帰ることを1週間の楽しみにしています。
なので、ブログに載せられるようなインパクトのある趣味の写真や旅行の写真がなく、代わりに私の飼っている猫の写真を載せたいと思います。
名前はモカといいます。スコティッシュフォールドという種類で耳が垂れていることが特徴だといわれています。わがままで自由な性格をしていて、毎日振りまわされています。
私自身はどちらかというと内気な性格ですが、好きなものがあう方がいればぜひお話してくださると嬉しいです、、。
まだまだ未熟ではありますが、これから社会人として成長しつつ、会社のお役に立てるように努力していきます。
これからよろしくお願いします。
2020.04.28
はじめまして
はじめまして!
今年の四月に入社しました武藤靖孝です。
故郷は長野県の諏訪湖のほとりです。
上京して早5年、一人暮らしにも慣れました。
学生時代はギターサークルに所属し、毎週二日ほどギター演奏の練習をしていました。
私が演奏していたギターの種類はクラシックギターでした。
クラシックギターはアコースティックギターやエレキギターとは違い、弦がナイロン製でできているため、穏やかな音色を奏でることが特徴です。
30名ぐらいで一つの曲を演奏していたので、曲と人のハーモニー、調和を感じることができたのでとても有意義な学生生活でした。
そんな私の趣味は体を動かすことです。スポッチャや多摩川ランニング、ジムでの自分いじめを行った後に浴びるシャワーやサウナが爽快感を得られるので好きです。今は自粛中で運動ができないので自宅で自重トレーニングを行った後に、温水シャワーと冷水シャワーを浴びてストレス発散をしています。
時代の流れに負けずに頑張るのでどうかよろしくお願いします!
2020.04.27
はじめまして!
はじめまして!
4月から東京事業所に入社しました長峰加奈恵と申します。
出身は埼玉で、大学までは2時間かけて通っていました…
キャンパスは4年間同じ場所だったのですが、短大に2年間通い、編入という形で3年生から大学生になるというちょっとイレギュラーな学生生活を送りました笑
短大では造園や公園設計、動植物について学び、大学では経営学を学びました。短大と大学で全く違う分野を学べたのでお得感があります!
写真は短大時代に実習で作った石畳と蹲と竹垣です。
高校では演劇部だったこともあり、舞台観劇やコンサートに行くことが好きです。
ストレートプレイもミュージカルも歌舞伎も見ます。全部合わせると年間で80公演ぐらい見に行きます!
ここ数年はお正月に海老蔵さんの初春歌舞伎を見に行くのが自分の中の恒例行事となりつつあります。
自粛!自粛!でエンターテイメントが制限されるこのご時世、本当に辛いです…涙 今は一刻も早くコロナが収まることを願うばかりです。
基本的には家でゴロゴロまったりすることが好きですが、国内旅行は好きです。
最近では2月にさっぽろ雪まつりに行きました。寒さが苦手なのでとても寒かったですが、大迫力の雪像はすごかったです。
未熟で至らない点も多々ありご迷惑をおかけすると思いますが、一日でも早く皆様のお役に立てるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020.04.24
はじめまして!
こんにちは。今年度より株式会社アルクに入社いたしました、仲宗根陽です。太陽の陽と書いて「あきら」と読みます。
初回の顔合わせなどではほとんど「ヨウさんですか?」と言われるので、「珍しいのかな?」と思ったりしています。(笑)
出身は沖縄で国際電子ビジネス専門学校を卒業しました。
沖縄県出身といってもアウトドア!スポーツ!といった質ではなく静かにしているほうが好きだったりします。
趣味はインドアなものが多く、特にアニメ・漫画・ゲームが好きです。オタク趣味が多いですね。
かと言って外が嫌なわけではなく散歩だったりと様々なところを見て回ることが好きでもあったりします。
この前は桜を見に行ったりもしました。ここまで満開の桜は見たことが無かったのでとても驚きです。
まだまだ未熟で学ばなければならないところが多くご迷惑をおかけすると思いますが、学校で学んだことを活かして周りにに頼られる社会人になりたいと思っています。
改めまして、これからよろしくお願いします!
こんな時だからこそ一丸に(コツ1)
お疲れ様です。アルク社内の働き方などを考えるメンバーです。
新型のコロナウイルスが流行しており、働き方も変わってきている人も多いと思いますが、こんな時だからこそアルク一丸となって、この危機をみんなで乗り切りましょう。
私の働き方もリモートワークが中心となり大きく変わってきてます。
そんな中で、一丸となるためには、やはりコミュニケーションが重要ですよね。
私が考える重要と思う点を記載してみます。
※当然の様にすでに実施されいる方も多いとは思いますが・・・
私が感じているリモートワークとなったことにより大きく変わったところは、一緒に仕事をしているメンバーの顔が見えなくなったことです。
顔が見える状況で仕事をしていた時は、「悩んでそうとか」「困ってそうとか」「楽しそうとか」「嬉しそうとか」と目で得る情報からコミュニケーションをとることが出来ましたが、顔が見えないリモートワークでは、その点が難しくなっていると感じています。
しかし、電話会議をずっとつないだ状態で、顔を見ながら仕事をするのは・・・違いますよね。
リモートワークが始まる前より、見られ続けるのは窮屈になり、逆に効率が下がると考えます。
なので、これを機に言葉だけでは見えてなかった部分を見る様にするためのコミュニケーションを模索してみてはいかがでしょうか。
その中で私がたどり着いた3つのポイントを記載します。
<言葉で見る様にするコミュニケーションのポイント(自称)>
① 複数人数に発信するコミュニケーションだけでなく、1日に数回、個人個人とのコミュニケーション(電話など)をとる様にする。
② 見えない部分を言葉にして相手に伝える様にする。(例:離席します。とか)
③ 何でも言いやすい雰囲気を作るため、関係者全員が見えるチャットを活用して会話をする。
私は上記3つを心がけてます。
まずは現場から機会があれば皆さんも是非試してみてください。
>これを読んだメンバー
あなたの「こんな時だからこそ一丸に」なるためのコツも書いてみませんか?
みんなで共有し乗り越えましょう。
2020.04.22
よろしくお願いします。
初めまして、本年度より東京事務所に入社いたしました澤村と申します。
出身は東京都の中でも千葉県寄りなので、ディズニーランドの花火の音が聞こえてきます。自宅にいても夢の国気分を味わえるような気もしますね。
大学では人文学科に所属し、図書館司書の資格を取得しました。その中でも文芸創作を専攻としていたため、卒業制作では小説を書きました。
文学部らしい専門的な知識はあまり得られませんでしたが、代わりに貴重な経験ができたと思います。
また、在学中はサークル活動として他大学の合唱団に所属していました。パートはトップソプラノで、主旋律として演奏を引っ張る役割でした。写真の中では舞台の左端あたりにいます。
根っからのインドア気質なので、休日は専ら音楽や映画、ドラマ、YouTube、読書などに費やしています。色々と落ち着いたらアクセサリー作りや料理などもチャレンジできたらいいなと考えています。色々なことに挑戦してみたいと考えているので、何かオススメがあったら教えていただけると嬉しいです。
また、旅行では美術館などに足を運ぶこともあります。滑り込みで行くことができた卒業旅行では、箱根ガラスの森美術館に訪れました。
しばらくは行けそうにないですが、今度は海外の美術館にも行ってみたいです。
未熟で至らない点も多いとは思いますが、少しでも皆様のお役に立てるよう精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020.04.21
よろしくお願いします!
初めまして。
4月から東京事業所に入社しました、井手雅浩(いでまさひろ)です。
出身は東京で、大学は神奈川大学に在籍していました。
大学では、アメリカンフットボールをしており、中学からプレーしているので、10年弱アメリカンフットボールを続けています。
高校では、関東大会準優勝、大学では、リーグ昇格など、約10年間の間に、アメリカンフットボールで貴重な体験ができました。
アメリカンフットボールは、痛いし、激しいし、トレーニングが地獄ですが、心技体を成長させることができる最高のスポーツだと思うので、社会人でも可能な限り続けたいと思っています。
趣味は、筋トレかアメフト観戦かアウトドア全般で、特に最近は釣りにハマっています。
大学4年のシーズンが終わった後は、暇があればバイト先のジムか釣りに行ってました。
ルアー(疑似餌)を使った釣りをメインにやっていて、鱒やブリの幼魚などを釣っています。
↓卒業旅行で行った山梨のグランピングは最高だったので、社会人でもまた行きたいと思っています。
プログラミングとは違う環境にいたため、知識やスキル等劣る点が多々あるかと思いますが、社会人として全力で精進して参ります。
これからよろしくお願いいたします!
リモート会議と飲み会
Aです。
すっかりリモートワークの人が大半になりまして、
弊社でもリモート会議が盛んに行われている中、
システム2部3部の主任昇進祝いをリモートで実施しました。
パソコンの画面↑ 一部出社している人もおります。
参加者は15名!
飲み会中に娘さんが登場したり、犬が登場したり、
対抗して熊のプーさんを登場させる人もいたり。
結局2時間半くらい盛り上がってしまいました。
みなさん元気で何より。
こんな時でも変わらず仕事があるのは有難いなとつくづく感じています。
次回みなさんと顔を合わせるのはいつになるのかな・・・。
そのときに太ってしまい「誰?」と言われないように頑張ろう。
2020.04.02
沖縄より らーめんのすゝめ
ハイサイ。
沖縄よりブログを更新します。
コロナの影響で家にこもりがちの日々・・・。
ずっと家にいるとおいしいものが食べたくなってきますね。
・・・おいしいもの食べよう!
ということで最近私はラーメン屋をめぐりめぐって
ラーメン狂と化しています。
なので今回は!
最近食べたラーメン3つを紹介していきたいと思います。
南風原町にある鶴亀堂のとんこつラーメンです。
めちゃくちゃ濃厚です。とりあえずおいしい。
那覇市にある赤ひげラーメンの赤ひげラーメンです。
二郎系ですね。とりあえずおいしい。
那覇市にある麺場神徳のつけ麺です。
麺がつるつるもちもちです。とりあえずおいしい。
食べすぎはNGですが、
ついつい食べたくなってしまう。
罪深き・・・ラーメン。
レッツ・・・運動・・・。