アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2016年12月
2016.12.30
2020年の東京オリンピックに向けて
おはようございます、2部3課 TKです。
先日、2020年東京オリンピックに向けて、東京2020参画プログラムのように様々な活動が動き始めています。とお伝えました。
私もこの活動のメンバーとして、現在、情報収集や調査などを行なっています。
近年、訪日外国人は増えてきていますね。
今年は、よく駅で外国の方に切符の買い方や経路や乗る路線などを聞かれることが多かったです。
もっと英語の勉強しておけばよかったとつくづく思いましたが、拙い英語とジェスチャーを使い何とか伝えられました。
東京都内の電車は日本人でさえ、その複雑さに間違えてしまうこともありますから、外国人にとっては尚更難しいと思います。
また、切符券売機で英語版にしてみると値段のみの表記は変わらないので、目的地までの値段が分からなく、また券売機の上の路線図も日本語のしかないことに気づきました。
訪日外国人の困ったことを調べてみますと、公共交通機関の経路情報、乗り場情報、利用方法で困っている方は多く、英語が通じずコミュニケーションがとれないことも上位の意見としてあがっていました。
ですが、前述したこと以上に困っているという意見が多かったのは、無料公衆無線LAN環境でした。
無線LAN環境というとWi-Fiが思い浮かぶと思いますが、日本は海外と比較するとWi-Fiスポット(無料、有料を含め)の数が少なく、日本はWi-Fiの後進国とも言われているそうです。
日本では、スマートフォンによるデータ量が急増し、携帯会社のネットワーク設備が耐えられなくなってきたため、救済措置としてWi-Fiを利用し、別のネットワークにデータを逃がすことで、携帯のネットワークの負荷を下げる事を目的として、携帯キャリアがWi-Fiスポットを普及させてきたそうです。
日本でも空港、ホテル、駅、コンビニ、カフェ、ファーストフードとWi-Fiスポットが増えてきていますが、日本は外国と比較するとまだまだ少ないそうです。
また、日本のWi-Fiはキャリアによるものも多く、キャリアが異なればWi-Fiがあっても使えないことも多いのです。
このような背景もあり、政府ではWi-Fi環境の設備促進の取り組みを行なっており、徐々にWi-Fiスポットも増えてきています。
日常生活で慣れてしまったり当たり前と思っていること、あまり意識してないことも、少し視点を変えると、色んなことが見えてきますね。
つい視野が狭くなってしまいますが、色んな視点から見るようにし、視野を広くしていき、2020年のオリンピックに向けてクオリティの高いシステム、サービスを提供していきたいと思います。
今年も残りわずかとなりました。
みな様、体調などにはお気をつけて、
良いお年をお迎えください。
2016.12.13
イベントに参加してきました
こんにちは。ユゲです。
先日、施策活動の一環として
国際画像機器展に参加してきました。
画像に関するあらゆる機器、システム、メディアが
展示されるイベントです。
今話題のVR初体験しちゃいました。
ドライブゲームをやったのですが、20秒で酔いました。
4K3Dの大画面でのサカナクションのライブ映像は
最高でした。綺麗すぎ。
東京五輪までには8Kとやらが出るらしいので
肉眼以上のもの(?)が見れそうですね。
と、つい楽しんでしまいましたが、勉強!
最新技術をたっくさん見てきたのですが、中でも
身近なところで使う日がきそうだなと思ったのが、
非接触でディスプレイの操作ができてしまう
モーションキャプチャ技術です。
例えば、回転寿司でよく見る
お寿司を注文するディスプレイなどで使えます。
センサーに手をかざすと瞬時に手の中心と指先を認識し、
手を右から左に動かすと次ページへ進み、
手で1~5とやればその番号に合ったお寿司が注文できます。
ハリーポッターみたい~!
声を出さなくてもドライブスルーができてしまうかもですねぇ。
また、掴む・離す・まわすなどのサインも
認識でき、PCにUSBケーブルをさすだけで使える!
すごいー。
このような技術を参考に新事業でも
取り入れていけたらと思います!
2016.12.02
東寿女
こんにちは、管理課 Nです。
8・10月と女子社員が2名入社したため
寿司女冬の陣を開催いたしました(・Θ・)
今回は新宿のきづな寿司さんにお邪魔いたしました。
なんとこれ、オーダー品ではなく最初に出してくれている盛り合わせなのです。
え?7貫あるよ?
最優秀戦力外を誇る某社員は、これを食べてしまうともうリミット近くなるので
3課のエースにおすそ分け(という名の押し付け)をしつつ
これを難なく平らげた女子たちは、オーダーのループへ
お寿司がたくさんある光景だけで、なんだかリッチな気持ちになれるのは
私だけでしょうか?
冬ならでは!カニとカニ味噌の盛り合わせ!
そして今回新人のYさんが、素敵な集計結果を出してくれました。
中トロ41貫・・・ざわっ・・・
某課の女子たちはノルマを設定してきたそうです。え?戦い?
黒ウーロン茶を必死で飲んで、罪悪感を多少打ち消そうとしているあたりが
女子会らしいですね。
これだけ食べると、当然結果は現れます。
もう人体の不思議レベル。
思わず触るKさん(このあとずっと撫でてました)
あっというまに2時間終了し、集合写真です。
一部アップにしてみました。
産休に入る方の送別会のようです。
3時間くらいで元通りになる、とのことでした。
12月に入り、忘年会シーズン突入ですが
あまり忘れすぎず、お身体を大切になさってください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。