アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2010年3月
2010.03.22
漢字から覚えること、忘れること
お疲れ様です、ふるたです。
以前に電車で学生が問題集を広げるところをみました。
キキョウ ( )
シュクン ( )
コンギョウ ( )
朝から漢字の宿題?
そう思ったのですが、内容から漢字検定と思えました。
なかなか使わない漢字。
将来必要じゃない漢字だよ。
そう思ったのですが、いや待てよ。
異論はいろいろあると思いますが、
少なくともこの知識はその人の糧(かて)になる。
改めてそう思いました。
で、『晏子』
中国は春秋時代に活躍した斉の宰相、
晏弱、晏嬰の親子2代に渡る物語です。
この晏弱。
弱いという文字が使われていますが、
この意味は単に弱いというのではなく、
神様に捧げる飾りの弓という意味があります。
確かに良く見ると「弱」という字に、
「弓」という文字が使われています。
こういった知識、使いどころはない。
そう一蹴されそうですが、
蓄えておくのも悪くないかと思います。
[全文を読む]
2010.03.14
未来と技術、歴史に触れて
お疲れ様です、ふるたです。
そう遠くない未来の話ですが、
今この瞬間も真面目に検討されている技術の話です。
エスカレーターとエレベーターが
ごっちゃになる人もいるかもしれませんが、
階段状のがエスカレーターで、
箱状のものがエレベーターです。
で、これはエレベーターもいいところ、
地上と宇宙を繋ぐ、
非常に巨大なエレベーターについての本です。
ロケットを飛ばすよりも安全かつ安価であること。
ただし技術的な課題があること、
などが分かりやすく記載されています。
もしかしたら、近々
「御社で軌道エレベーターに詳しいSEの方、いませんか?」と
聞かれるかもしれませんので、
そのときのためにご一読頂ければと。
(無いよなあ、そんな案件)
もし、軌道エレベータのイメージが湧かない方、
いらっしゃったら、
『機動戦士ガンダム00』を思い出してください。
そう、アレです。
もしそれでも湧かない方、
いらっしゃたら『テッカマンブレード』でも可。
そう、ソレです。
余計に湧かないですか?
[全文を読む]