アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2009年5月
2009.05.31
2009.05.24
はいあがるくらいでちょうどいい~!
お疲れ様です、ふるたです。
大阪の社員で同期のおーくぼの結婚式で、
一曲披露させていただきました。
いやわずか三分ほどの曲ですが疲労も・・・。
[全文を読む]
2009.05.14
2009.05.11
美しい文章は、かくも面白い
お疲れ様です、ふるたです。
先日紹介した本に、向田邦子さんの文章と、
その内容についての感想が載せられていました。
文章好きで活字中毒(あとニコチンもやや中毒)の私としては、
是非一読すべしと思い、早速読んだ次第です。
なるほど、さすがに面白い。
義務教育や高等教育の国語で、こういう文章に出会えていたら
また違った学生生活を送れたような気がします。
美しく、かつ面白く、それでいて飾らない文章。
人にお勧めできる一冊です。
2009.05.07
「永遠の15歳」のための文章道場
お疲れ様です、ふるたです。
最近、何かに憑かれたように更新していますが、
疲れは全く無いです。
少しは疲れたほうが痩せる気もしますが。
それはともかく、
「つたない、汚い、読みづらい文章も少しはマシになりますように」
そんな思いで読んだ本がこちら。
(文庫)
他の「文章書き方」本と比べるとより具体的で、
分かりやすいです。
特に、「最近はブログやmailで文章を書く人~」と
本の中に書いてありまして、
非常に多くの方に対して記された内容となっています。
[全文を読む]
2009.05.02
知ってるつもり? 「知りませんでした」な日本語
お疲れ様です、ふるたです。
一日のなかで、最初の楽しみは朝刊を読むことです。
一面からではなく、テレビ欄から読み始め、順に
社会面、スポーツ、国際、政治、そして最後に一面を見ます。
ちなみに途中にある将棋も結構好きです。
それ以外に、本の広告も見逃さないようにしています。
そんな新聞広告に載っていた本、
さすがに売れているらしく面白かったので紹介します。
(日本語学校教師が直面する愉快でありながらも深い日本語の問題)
内容は漫画です。
コミック・エッセイということでWebでも見ることが出来るそうですが、
馬鹿にしちゃいけませんよ。
日本語の歴史や、語源、使い方、
日常全く気にしないことでも、外国の方にとっては、
無視できないことなんですね。
まあ、僕なんか無学のクセに、敬語はデタラメで
あまつさえ滑舌(かつぜつ)が悪いもんだから、困ったものです。
でも、文章でも言葉は伝えられるんで、ちょっと安心。
でも、誤字脱字が多くて、やっぱり不安。
[全文を読む]