アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
2006年6月
2006.06.29
2006.06.27
人脈は偉大なり
ちょい悪になりきれないおやぢです。
今乗っている車は9年目なのですがスキーで酷使するせいか、あちこちサビが出ていて心配だったので思い切って買い換えることにしました。
[全文を読む]
2006.06.26
カブトムシ
おやぢです。初投稿です。
去年の夏に、息子が友達からカブトムシのツガイを貰ってきて、卵を産みました。
卵はは3mmくらいの小さくて白いもので、1~2匹ぐらいだと思ってしばらく放っておきました・・・
[全文を読む]
2006.06.22
トーゴの先に見えるもの…
渡良瀬川の河童です。
W杯たけなわですが、予選リーグG組の「トーゴ」という国。皆さんご存知でしたか?うちの娘が応援していたので、聞いてみたら「選手のしぐさが、カワイイ!」(何見てるんだ、こいつは!)そうです。
そこでちょっと調べてみると「トーゴ」って…西アフリカに位置する共和制国家で、面積は北海道の2/3ほど、長方形を立てたような国土で、人口は千葉県のそれに近いですね。主な輸出品は、リン鉱石、綿花、コーヒー、カカオなど、輸入品は、自動二輪車、セメント、化学繊維、ゴムタイヤなど。農業がGDPの約40%、労働人口の約70%を占め、1人当たり国民総生産は約290米ドルという、世界の最貧国の1つです。偶然ですが、私の生まれた年にフランスの信託統治から完全独立しています。
[全文を読む]
あねごのある日(ヨガ編)
昨年末にヨガ教室に入会し、(なぜか (・・? )
今年の2月からスタートしました。
が、まだ数えるほどしか行っておらず、このようなありさまです。 (;一_一)
[全文を読む]
2006.06.20
2006.06.16
ブログの追記機能について
こんばんわ。ブログ管理者の丸山です。
今回はブログの追記機能について、考えてみたいと思います。
追記とは文章が長い場合、本文に頭出しを書き、追記に文章の全体(後続)を書くというブログ特有の表現方法です。
(※このブログでは、[全文を読む]というリンクになってますよね)
追記を使用する事のメリットとしては、
・スタイリッシュなブログになる
・TOPがスリムになり、画面が小さい環境でも失礼にならない(スクロール量が減る)
・ブログのページビューが増加する(ブログの読者ターゲットが決まっている場合)
が挙げられます。
逆にデメリットはと言うと、
・本文を読んでいる時にリンクをクリックする必要があり、失客する可能性がある(嫌いな人も居る)
・精読率が低くなる可能性がある(TOPしか見ない人も居る)
となります。
私なんかも良くブログの追記機能は使ってますし、ここのブログの主流としては追記派が多いです。
といっても、ここでは「必ず追記が必要」というルールはありません。
自由に書いて頂いて結構です。
でも、どう使い分けたら良いか悩みますよね。
そういう場合は、自分がブログ記事で伝えたい事(要はコンテンツの方針)を考えてみてください。
できるだけ多くの人に読んでもらいたい内容であれば、文章が多少長くても本文に書きたい事を最後まで書いてしまった方が、精読率は高まりますので、TOPに全て表示させる方が良いと思います。
反対に、読者層を絞りたいのであれば、追記にすることは有効だと思います。
追記を使うか、使わないかは正直言うと悩むところですが、私的には会社のブログですので、「精読率」を高める方がビジネス的にも良いと考えていて、「追記」機能を使う場合は本文にある程度の頭出しをしてから、限られたローカル情報もしくは、より具体的な事を書くっていう感じにしています。
皆さん書く時に、一度は悩んだと思うので、私の考えが参考になるなら幸いです。
[壁]ー^)ノ
2006.06.15
2006.06.13
2006.06.12
質量保存の法則
お疲れ様です、古田です。
『人は見た目が9割』と言う本が売れておりますが、激しく同意してしまいます。
かく言う私も、どちらかと言うと見た目で損をしたり、
時には得をしたりする人間です。
[全文を読む]